管理番号 |
新品 :JSBK91391171049 中古 :JSBK913911710491 |
発売日 | 2025/03/19 00:00 | 定価 | 341,201円 | 型番 | Z5238628663 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
「な」が「ぬ」なら 「に」は「ね」かもね ホソロリス 泣き濡れた信成氏の表情から 潤んだ瞳のホソロリスを連想したのか 御先祖の織田信長氏が秀吉を 猿と呼んでいたのにインスパイアされたのか とんとわかりはしないが 韻を踏み方的には良い一句だった。 先日、羽生結弦氏の会見で 引退する本人より泣いていた信成氏。 なお、黄色いホトトギスは ウグイスに卵を託しに行かないと 子孫が途絶えてしまうので、 お付けできません ご了承下さい。 泣きベソな印象が強いが 織田家の末裔の喜怒哀楽を目にすると 低体温な私は少し熱くなる。 熱量の高い生き方が 羨ましくもある人物である。 そんなことを考えながら、 脱出ゲームの暗号文を解く。 語り部はホトトギス 鳴くのをずっと待たれているのが プレッシャーなのかやたら黄色いです。 中身のないおはなしはこちら↓ 織田信長 「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」 豊臣秀吉 「鳴かぬなら鳴かせてみようホトトギス」 徳川家康 「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」 織田家の末裔 織田信成氏ならどう詠むのか。 そういえば以前 何かのバラエティー番組で信成氏は 「織田信長の子孫ということで プレッシャーなどはありましたか?」 と質問され 「歴史の授業で 安土桃山時代に入った辺りから 先生がアイコンタクトをしてくる」 と答え、皆を笑わせてていた。 パソコンの壁紙のスリランカの原猿 「ホソロリス」を見ながら 「な行」に法則を見出して一句。 中には鷹が入っているかと思いきや 中身のないおはなしが入っています。こちら 徳川家康が駿府城で 大好きな鷹狩りをするために 作らせたのが始まりと言われている 「駿河竹千筋細工 」の籠をお手本に 色紙で折った「玉手箱」の出品です。 心の中では 「泣きすぎだ 織田家の末裔 信成です」 とでも詠んでいたのだろうか。 こちらの玉手箱 思いの外 色鳥どりに出来ましたので 小物入れにいかがですか? サイズは縦8cm×横8cm×高さ4cm お気に召して頂けましたら 折りたたみ、封筒に入れ 郵送で送らせて頂きます。